新着情報(一覧)

4種混合ワクチンについて (2025-03-29)
令和6年4月1日から五種混合ワクチンが定期予防接種に導入された関係で、
4種混合ワクチンの製造販売が終了いたします。
今後品薄になることが予想されるため、4種混合のワクチン接種が必要な方はお早めにご予約ください。
※ 初回接種3回目から6ヶ月以上間隔を空ければ追加接種が可能です。
医療DX推進体制の整備について (2025-03-29)

医療DX推進体制の整備について

当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

柊みみはなのどクリニックのお仕事説明会を行います♪ (2025-03-28)
柊みみはなのどクリニックの「 お仕事説明会 」を行います✐☡

当法人では、
“患者さんにもスタッフにもやさしいクリニック “を目指して日々診療をおこなっております。

この説明会では、実際に当院で働いているスタッフから
*医院紹介
*柊クリニックグループの特徴
についてお話しさせていただきますᵕ̈*

【日時】
 4月19日(土)11:30〜12:10

【参加方法・場所】
オンライン
パソコンやスマートフォンから簡単にご自宅でご視聴いただけます。
ご希望の方はQRコードを読み取っていただき、ご応募ください✩

【対象年齢】
18歳以上

たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております⋆*ೄ
4月ガチャイベント (2025-03-21)

4月も引き続きガチャガチャイベントを開催致します♪

期間:4月1日(火)〜 4月30日(水)

対象:1歳7ヶ月から9歳の期間中に受診されたお子様

(対象年齢でなくても12歳までのお子様にはプレゼントいたします!ご希望があればお声かけください♪)

4月診療予定表 (2025-03-18)

2025年4月の診療予定表です。診察のご参考になさって下さい。

【小児科】4月5日(土)、18日(金)の午前、19日(土)の診療は休診となります。

※都合により担当医師が変更になる場合がございます。ご了承ください。

 

 

☆耳鼻科・小児科 医師紹介☆

☆当院勤務の医師の紹介です!よろしければ受診の際参考になさって下さい☆

○オンライン診療について○

☆オンライン診療行なっております。ご希望の方はこちらをご確認ください☆

 

【当院は第二種協定指定医療機関であり、受診歴の有無に関わらず、
 発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様を受け入れております。】
オンライン診療について (2025-03-17)

当院では、「くすりの窓口」 を利用したオンライン診療を行っております。

オンライン診療をご希望の方は、以下の詳細・注意点を必ずご確認の上、ページ下部に記載の「くすりの窓口オンライン診療」URL または QR コード よりご予約ください。

※オンライン診療のご予約には EPARK への登録 が必要です。

※対面診療のご予約とは異なりますので、ご注意ください。

※ご予約は 翌日以降 となります。当日予約はできません。

 

【ご予約時のお願い】

✅保険証またはマイナポータルの保険情報の添付 をお願いいたします。

マイナポータルからの確認方法:https://img.myna.go.jp/manual/03-01/0169.html

・受給者証 をお持ちの方は、必ず添付してください。

決済はクレジットカード決済(VISA・MasterCard) のみ対応しております。

  • 事前にクレジットカード登録をお願いいたします。

✅薬局の選択 をお願いいたします。

  • EPARK に登録のない薬局は選択できません。
  • 選択肢にない薬局をご希望の場合は、適当な薬局を選択し、診療時に希望の薬局をお伝えください。

 

【とどくすりについて】

「とどくすり」経由での薬の配送をご希望の方は、
診療時に 「とどくすり希望」 とお伝えください。(薬局選択は適当な薬局を選択ください)

※事前に とどくすりの会員登録 を必ずお願いいたします。

  • とどくすりの公式HP、会員登録はこちらから●

 

【診療について】

  • 予約時間の 5 分前 になると、診療用の URL が届きます。URL をクリックしてお入り ください。
  • 受付確認後、予約時間になりましたら通話を開始します。
  • 対面診療と並行して行うため、予約時間よりお待たせする場合 がございます。ご了承ください。

 

【料金について】

診療区分 料金(税込)
初診 2,440
再診 1,440
子・母受給証をお持ちの方 940

 

【オンライン診療の注意点】※必ずご確認ください

🔹 診療は、厚生労働省の指針および診療報酬制度に基づき、医師の判断のもと行われます。

🔹 オンライン診療の連続受診は2 回までとなります。

  • 3 回目の診察は対面診療をお願いしております。
  • 急性疾患の場合、初回がオンライン診療の場合は 2 回目から対面診療をお願いすることがあります。

🔹 初診のオンライン診療では、処方日数が最大 7 日までとなります。(当院の受診歴がある方は長期処方も可能です。)

🔹 処方箋の有効期限は、発行日を含め4 日以内です。

🔹 対面診察に比べ、得られる情報が限られるため、判断が難しい場合があることをご理解ください。

  • 症状によっては、当院への直接の受診をお願いすることがあります。

🔹通話が繋がった時点で診察料は発生いたします。

 

【くすりの窓口 オンライン診療予約ページ】

QR コードまたは下記 URL からご予約いただけます。

上記の説明を必ずご確認の上、ご予約をお願いいたします。

★ 本予約は「ビデオ通話を使用したオンライン診療」専用です。 対面診療のご予約とは異なりますのでご注意ください。

Google Chromeを必ず使用してください。Safariですと、カメラの不具合などが発生する場合がございます。

🔗 URL:https://www.kusurinomadoguchi.com/remote/77266

おたふくかぜワクチン予約停止について (2025-01-30)
おたふくかぜワクチンの供給が不安定になる可能性があるため、
予約を一時停止しております。
予約再開や予約方法の変更などがありましたら、
HPや予約システムのお知らせにて掲載致しますので
大変お手数をおかけしますがご確認いただけますと幸いです。

急なお知らせによりご迷惑をおかけしますが、
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
柊クリニックグループからのお知らせ (2025-01-20)

2月1日、柊クリニックグループ初の呼吸器内科

【柊なごや呼吸器クリニック】が開院いたします!

以前、柊ひふ科クリニック金山駅前院が入っていた
金山駅直結の長谷川ビル4階にて診療を行います。
(現在、柊ひふ科クリニック金山駅前院は同ビル6階で診療中です)

日頃より柊クリニックグループをご利用いただいている患者様に、
一般予約の公開に先駆けて、本日よりご予約を開始いたします。

診療は時間予約制で、3ヶ月先までご予約いただけます。

風邪や咳などの呼吸器疾患はもちろん、高血圧などの一般内科診療にも対応しております。
内科や呼吸器内科に関するお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

★ご予約はこちら★
https://qr.digikar-smart.jp/a0fb81aa-89e9-4299-ac16-9c4ab3fc4db4/reserve

★HPはこちら★
https://hiiragi-kokyuki.com/#


【急募】スタッフ募集のお知らせ!! (2024-12-10)
当法人は、⋆⸜子どもたちの未来のため、世界で一番ハッピーなクリニック⸝⋆ を目指しています✧︎
 
患者さん、そしてスタッフにもやさしいクリニックを目指している
柊みみはなのどクリニックグループでは
受診された方全員に「またここで診てもらいたい」と言っていただけるような診療を心掛け、
不安を抱いて来院される患者さんのために、
安心して症状の改善に導いていけるよう努力しています¨̮
私たちと一緒に「世界で一番ハッピーなクリニック」を作りませんか?☺︎ 
 
【募集職種】
*医療事務
*看護助手
*看護師
*歯科助手
*歯科衛生士

応募方法は下記アドレスに履歴書を添付にてご連絡ください。
 
柊みみはなのどクリニック大府柊山 ☎︎0562-46-3341 
担当者(杉江) ✉️yoshihito.sugie@hiiragi-org.com
たくさんの方のご応募を心よりお待ちしております⋆*ೄ

ご不明点やご質問がありましたら、お気軽にご連絡下さい✰
コロナワクチンについて (2024-11-09)
柊みみはなのどクリニック有松駅前では「新型コロナワクチン」の接種を開始いたします。

予約開始日:11月11日(月)14:30〜

接種日:11月18日(月)〜12月26日(木)

対象年齢:12歳以上

接種金額:14,300円
※名古屋市に住民登録のある65歳以上の方に限り、自己負担金3,200円(実施期間内に1回のみ有効)


当院取り扱いのワクチンの種類:コミナティ(ファイザー株式会社)


予約方法:Web予約  予約サイト「予防接種・乳児検診」よりご予約いただけます。



【注意事項】

*接種後30分間の経過観察が必要です。

*既往歴のある方は事前に主治医に接種可能かご自身で確認をお願いいたします。

*通常の診療と並行してワクチン接種を行っております。待ち時間が発生する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

*20歳未満の方は、原則保護者同伴でのご来院をお願いいたします。
(やむを得ず保護者の方とご一緒にご来院できない場合は、事前にお電話にてご相談ください)

*当日来院時に予診票ご記入いただきます。事前にご記入いただく必要はございません。
おたふくワクチン接種価格改定のお知らせ (2024-10-10)

2024年11月1日(金)より、おたふくワクチンの接種価格を下記の通り改定します。

 

5,530円(税込)→5,580円(税込に変更となります。

(名古屋市にお住まいの方は一回目は名古屋市からの助成があるため窓口負担3,000円(税込)は変わりありませんが、二回目の接種は上記の料金に変更となりますのでご了承ください。)

 

 

急な変更に伴い、ご迷惑をおかけしますがご理解・ご了承のほどよろしくお願いいたします。

カスタマーハラスメントについて (2024-06-15)
▪️はじめに

柊クリニックグループは、経済産業省認定の健康経営優良法人です。私たちは安全で質の高い医療サービスを提供し、患者さまのご期待に応え、国内外の法令遵守はもとより、それぞれの地域の文化の尊重、地球環境・人権に配慮した事業活動に取り組むことで、「子供たちの未来のために世界で一番ハッピーなクリニックを創る!」という使命の実現を目指しています。
一方で、当クリニックグループの医療サービスをご利用される患者さまの一部には、暴行、脅迫、ひどい暴言、不当な要求等のカスタマーハラスメントに該当する迷惑行為が見受けられることがあります。これらの行為は、安全で質の高い医療サービスの提供を担う当クリニックグループで働く社員の尊厳を傷つけ、安全で働きやすい職場環境の悪化を招くものです。
当クリニックグループは、患者さまからのご意見・要望に対して、これからも真摯に対応してまいります。しかしながら、カスタマーハラスメントに該当する行為に対しては、毅然とした対応を行い、グループで働く社員一人ひとりを守ることも、継続的に安全で質の高い医療サービスを提供していくためには不可欠と考え、「柊クリニックグループカスタマーハラスメントに対する方針」を以下のとおり策定しました。

■カスタマーハラスメントの定義

患者さまからのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性が認められないもの又はその妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであり、当該手段・態様により、当クリニックグループで働く社員の就業環境が害されるおそれがあるもの

【該当する行為】
以下の記載は例示でありこれらに限られるものではありません。
・身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)や威圧的な言動
・継続的な言動、執拗な言動
・土下座の要求
・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
・差別的な言動、性的な言動
・当クリニックグループで働く社員個人への攻撃や要求
・当クリニックグループで働く社員の個人情報等のSNS/インターネット等への投稿(写真、音声、映像の公開)、グループ院に対しての不当な書き込み、レビュー
・不合理又は過剰なサービスの提供の要求
・正当な理由のない商品交換、金銭補償の要求、謝罪の要求

■カスタマーハラスメントへの対応姿勢
当クリニックグループは、グループで働く社員一人ひとりを守るため、カスタマーハラスメントが行われた場合には、患者さまへの対応をいたしません。さらに、悪質と判断される行為を認めた場合は、警察・弁護士等のしかるべき機関に相談のうえ、厳正に対処します。

■当クリニックグループにおける取り組み
・本方針による企業姿勢の明確化、当クリニックグループで働く社員への周知・啓発
・カスタマーハラスメントへの対応方法、手順の策定
・当クリニックグループで働く社員への教育・研修の実施
・当クリニックグループで働く社員のための相談・報告体制の整備
☆耳鼻科・小児科 医師紹介☆ (2024-05-09)

〜耳鼻科・小児科 医師紹介〜

 

当院では耳鼻科も小児科も複数の医師で診察を行っております。

医師が変わってもカルテは連動しているため、前回同様の治療を受けることもできます。

 

医師によって専門分野等が異なりますので、詳しくご相談ご希望の場合はぜひご参考ください。

・耳鼻科・

 

・小児科・

MR(麻しん・風しん)ワクチンについて (2024-02-13)

現在、製薬会社からの出荷調整により、MR(麻しん・風しん)ワクチンの入荷ができない状況でございます。

そのため、

・自費MR(麻しん・風しん)

・妊娠希望の方のMR(麻しん・風しん)

・昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方のMR(麻しん・風しん)

予約を一時停止させていただきます。

ご希望の方は入荷出来次第連絡させていただきますので受付までご連絡ください。(052-622-5101)

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

名古屋市にお住まいのお子様の公費接種

麻しん・風しん(第1期)、(第2期)に関しましては、名古屋市で在庫確保できているようですので、現時点では今後も入荷できる予定でございます。

*今後の在庫状況によっては入荷できなくなる可能性もございます。その際は、ご予約の変更・キャンセルをさせていただく可能性がございます。

医療事務スタッフ募集のお知らせ (2023-12-25)
柊グループからのお知らせです♪

当法人は、⋆⸜子どもたちの未来のため、世界で一番ハッピーなクリニック⸝⋆ を目指しています✧︎

患者さん、そしてスタッフにもやさしいクリニックを目指している

柊みみはなのどクリニックグループでは

受診された方全員に「またここで診てもらいたい」と言っていただけるような診療を心掛け、

不安を抱いて来院される患者さんのために、

安心して症状の改善に導いていけるよう努力しています¨̮

私たちと一緒に「世界で一番ハッピーなクリニック」を作りませんか?☺︎

【募集職種】

*医療事務

ご応募いただける方は、下記まで履歴書をご送付ください

↳〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須4丁目10-40 カジウラテックスビル7F

 柊みみはなのどクリニック大須 採用担当 楠

ご不明点やご質問がありましたら、お気軽に下記までご連絡下さい✰

柊みみはなのどクリニック大府柊山 ☎︎0562-46-3341

担当者(楠) kosuke.kusunoki@hiiragi-org.com

たくさんの方のご応募を心よりお待ちしております⋆*ೄ

採用について詳しくはこちら

桜山駅前に新規開院いたします♩ (2023-10-02)
柊グループからのお知らせです♩





地下鉄桜山駅前より徒歩0分の場所に

新しく「柊きっずクリニック桜山」を11月1日開院いたします!





昭和郵便局向かいのスギ薬局さんが入っているビルの3Fとアクセスが良く、

近隣の方はもちろん保育園・幼稚園や学校帰りに通いやすい場所にございます♩



現在、柊みみはなのどクリニック有松駅前で小児科の診療を行っている宮田医師が診療を行います★

柊きっずクリニック桜山のHPはこちら
https://hiiragikidsclinic-sakurayama.com


【診療日】

月〜金曜日 ※木曜日午後休診



【診療時間】

午前9:30〜12:30

午後14:30〜15:30

(乳幼児健診・予防接種のみ)



午後15:30〜18:30



【休診日】

木曜日午後、土曜日、日曜日、祝日



【場所】

地下鉄桜山駅から徒歩0分

〒466-0044

名古屋市昭和区桜山六丁目104-28、同番29




コロナワクチンについて (2023-09-22)

10月以降コロナワクチンの接種受付を一時停止しております。

ご迷惑おかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

予防接種について♫ (2023-08-30)

当院では、小児科にて予防接種を行なっております!!

肺炎球菌ワクチンは、バクニュバンス    子宮頸がんは、シルガードのワクチンを取り扱っています。

値段は、バクニュバンス(肺炎球菌ワクチン)1回あたり 税込12,000円

シルガード(子宮頸がん) 1回あたり 税込30,800円です。

ご希望の方は、診療時間内にお電話または受付窓口にてお問い合わせください♪

TEL:052-622-5101

柊クリニックグループから当院に受診される方へ (2023-07-25)

柊クリニックグループから当院に受診される方へ

下記の注意事項を確認の上ご来院をお願いいたします。

 

【注意事項】

◉グループ院のカルテは共有ではございません。

有松駅前に初めて受診される方は初診登録が必要となります。

処方されている内容がわかるようにお薬手帳のご持参にご協力ください。

◉有松駅前の予約は時間予約でご案内しております。

予約方法など詳しくはこちらをご覧ください。

診療時間内にお越しいただければ予約がなくても診察は可能ですが、

予約の方優先でご案内させていただきますので、待ち時間をご了承の上ご来院ください。

*予約を取っていただいても診療状況によって予約時間から待ち時間が発生する場合がございます。ご了承ください。

◉有松駅前の駐車場についてはHPをご確認ください。

*イオンタウン有松の駐車場をご利用の方で当院での待ち時間が1時間半を超える場合は受付にお声かけください。

 

診察券をスマホで管理できるようになりました! (2023-06-20)

 

柊クリニックグループの診察券を、スマートフォンで管理いただけるようになりました
 
◉家族全員分の診察券
◉受診歴のある全グループ院の診察券
を一括管理いただけます⚯̫
 
診察券を持ち運びいただく必要がなくなるのはもちろん
こちらからご予約のページに飛んでいただくことや、予約の確認を簡単にしていただくことができますᵕ̈*
 
とても便利になっておりますので、是非ご登録いただきご利用ください⑅⃛
 
∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴
 
★アプリのダウンロードはこちら(画像のQRからも読み込んでいただけます)
 
∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴
 
\診察券アプリ登録の流れ/
 
①アプリをダウンロード
 
②ホーム画面に追加
 
③メールアドレス登録
 
④医院検索
 
⑤診察券情報登録
 
詳しくは下記画像をご覧ください♪

∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴

当院でマイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます (2023-04-22)

当院でマイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。

4月1日よりマイナンバーカード利用・保険証利用で算定が異なりますので、下記をご参照ください。

大府院で重症スギ花粉症に有効な最新治療 、抗IgE抗体ゾレア®皮下注による治療を開始します!(4月末まで) (2022-02-18)

**************************************************************

 

 

今シーズンのゾレアによる治療は終了いたしました。

ご興味ある方は来年1月頃にご受診ください。

 

**************************************************************

 

⭐️重症のスギ花粉症に対する最新治療⭐️

抗IgE抗体<ゾレア>皮下注による治療を大府院で開始します!(4月末まで)

 

ゾレアとは?

2020年より、重症スギ花粉症に対して、2月~4月限定で抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア)を皮下注射する治療を行うことができるようになりました。

当グループ内では、「柊みみはなのどクリニック大府柊山院」にて、ゾレアによる治療を行っております。

大府柊山院以外のクリニックではゾレアによる治療を行っておりません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。)

スギ花粉症によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりといった鼻炎症状が内服薬でもおさまらず、1日中鼻をかんでいる方、また、抗アレルギー薬の眠気など副作用が強い方、さまざまな理由で舌下免疫療法を受けることができない方など、強力な治療効果を期待している方にとっては有効な治療法です。

現在のアレルギー性鼻炎の治療薬の主役は抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)です。アレルギー反応の結果肥満細胞から飛び出したヒスタミンが受容体にとりつくことをブロックする薬です。より効き目が強く、より眠気の副作用が無い薬が開発され、多くのスギ花粉症の方の症状軽減に役立っています。

抗アレルギー薬の内服以外に、点鼻ステロイド薬、内服ステロイド、手術治療などもあります。最近は「スギ花粉エキスによる舌下免疫療法」も有効性を示しています。3年〜5年にかけて毎日スギ花粉エキスが含まれた錠剤を舌の下に含み、内服することで「体質の改善」につながる治療方法です。

ただ、上記の様々な治療を行なっても効果が乏しく症状が治まらないような、重症のスギ花粉症の方に対して、新たな選択肢として「抗IgE抗体治療」が認可されました。

スギ花粉症の患者さんは体内にIgE(免疫グロブリン)がたくさん存在しています。 その上、花粉症のシーズンになるとたくさんのスギ花粉によってこのIgEがさらに増加し、過剰なくしゃみ、鼻汁、鼻づまりなどをひきおこします。 ゾレアはこのIgEと結合し、その働きを抑制することで過剰なくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを抑える効果が期待できる治療薬です。その有効率についてはまだ正確なデータがないのですが、70〜90%の方に有効と言われています。

 

重症花粉症とは?

重症度は、くしゃみか鼻水(鼻漏)の強いほうと、鼻づまり(鼻閉)の症状の程度で分類されます。例えば、「くしゃみまたは鼻をかむ回数が20〜11回」、または「鼻づまりの程度が強く1日のうちかなりの時間を口呼吸で過ごしている」という方は、「重症」と分類されます。

参考:鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症- 2020年版(改訂第9版), p30, ライフ・サイエンス, 2020

 

既存治療で効果不十分な花粉症とは?

既存治療を受けても、くしゃみ、鼻水および鼻づまりのすべての症状が発現し、かつ、そのうち1つ以上の症状について、程度が強い場合は、既存治療で効果不十分』な季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)として、ゾレア等の重症・最重症の花粉症に適した治療法が選択されます。

ゾレアは季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の症状を引き起こすIgE抗体に作用して、アレルギー反応の元を抑える薬です。

ゾレアは、季節性アレルギー性鼻炎に対して効果を発揮する薬です。
季節性アレルギー性鼻炎では、アレルギー反応による炎症によって、くしゃみ・鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどの症状が起こります。

ゾレアは花粉からくる免疫反応によって産生されたIgEと結合し、IgEとマスト細胞の結合を邪魔することで、アレルギー反応(=炎症)を、その元から抑えます。

 

ゾレアの効能又は効果

  • 気管支喘息

(既存治療によっても喘息症状をコントロールできない難治の患者に限る)

  • 季節性アレルギー性鼻炎

(既存治療で効果不十分な重症又は最重症患者に限る)

  • 特発性の慢性蕁麻疹

(既存治療で効果不十分な患者に限る)

 

ゾレアによる治療の注意点

ゾレア投与前に、既存治療薬での治療、血液検査(アレルギーの検査等)が必要になります。

 

ゾレアによる治療を受けるための条件

重症または最重症の季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)で前スギ花粉シーズンでも重症な症状があった。

※過去の治療内容や症状により判断されます。詳しくは、医師の説明を受けてください

スギ花粉のアレルギー検査(血液検査)の結果が陽性だった。

※スギ花粉抗原に対する血清特異的IgE抗体がクラス3以上(FEIA法で3.5UA/mL以上またはCLEIA法で13.5ルミカウント以上)がゾレア投与対象

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の既存治療を1週間以上行い、効果が不十分だった。

12歳以上で、血清中総IgE濃度が301,500IU/mL体重が20150kgの範囲にある。

※初回投与前の血清中総IgE濃度および体重に基づき、ゾレアの投与量・投与間隔(薬剤費)が決定されます。

※妊娠中および授乳中の方は、必ず医師にご相談ください。

当グループ内では、「柊みみはなのどクリニック大府柊山院」にて、ゾレアによる治療を行っております。

(大府柊山院以外のクリニックではゾレアによる治療を行っておりません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。)

 

特定の背景を有する患者さまに関する注意 

1.合併症・既往歴等のある患者さま

2.ラテックス過敏症の既往歴又は可能性のある患者さまはアレルギー反応を起こすことがあるので注意してください。注射針部分のカバーは、乾燥天然ゴム(ラテックス由来)を含みます。

3.小児等
〈季節性アレルギー性鼻炎、特発性の慢性蕁麻疹〉

4.低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は12歳未満の小児を対象とした臨床試験は実施していません(適応外)。

 

 

ゾレア投与のスケジュール

初回診察にて前シーズンのスギ花粉症症状が重症・もしくは最重症であることを問診、血液検査結果などにて確認します。症状が鼻風邪、副鼻腔炎などの他の病気によってひきおこされているものでないかを、CTや鼻内ファイバースコープなどで確認することもあります。

 

スケジュール(例) 

①  1回目受診:重症花粉症かどうか診断

・血液検査:これまでに未実施の場合、特異的IgE抗体検査を施行

特異的IgE抗体検査はゾレア投与量決定までに、スギ花粉抗原に対する値がクラス3以上であることを確認する必要があります。以前に血液検査をされたことがある方であっても血液検査が必要となります。

・既存治療を開始(抗ヒスタミン薬、点鼻薬等)1週間以上

②  2回目受診:既存治療で効果不十分なスギ花粉症であると診断

③  1週間後、電話再診など:ゾレアの投与量・投与間隔と自己負担額の決定

約1週間後に採血結果を確認して、投与可能かどうか、投与量と投与間隔が決まります。再診時に直接、もしくはお電話にてゾレアの適応の有無をお伝えします。 適応のある方はこの日に価格と投与の通院間隔(2週間毎または4週間毎)もお伝えします。予定通りゾレア治療をご希望される場合はお電話口で予約日の調整をさせていただきます。

④  初回投与日:ゾレア投与&併用する抗ヒスタミン薬の処方

ゾレア投与量決定後、ゾレア投与の実施は4回目以降の受診時になることもあります。

⑤ その後:スギ花粉シーズン中、2週間または4週間毎に投与

投与数日後~2週間後に効果が出始め、効果の持続期間は1ヶ月と言われています。

 

ゾレアの副作用

主な副作用は注射部位の赤みや腫れです。

なお、ゾレアの投与後は、以下の症状に注意してください。

気管支のけいれん、失神、全身のかゆみ、呼吸困難、たちくらみ、

くちびる・舌・のどの奥の腫れ、血圧低下、蕁麻疹など

※上記の症状が発現した場合、「アナフィラキシー」の可能性がございます。

全身にわたって生じるアレルギー反応により、急激に症状が現れる可能性があります。

ゾレア投与後の注意に関しては、医師や看護師の指導に従ってください。

 

ゾレアによる治療にかかる費用

患者さんごとに異なります。

ゾレアの投与量、投与間隔は患者さんごとに異なるため、その費用は薬剤費のみで1か月あたり、3割負担で約4500円から7万円の間です。月に9000円から18000円の方が最も多いです。

 

・ゾレア皮下注シリンジで治療した場合の費用(薬剤費について)

ゾレアは通常、1回75~600mgを2週間または4週間毎に投与します。

ゾレアの投与量・投与間隔(薬剤費)は、初回投与前の血清中総IgE濃度および体重に基づき決定されるので、患者さんごとに異なります。

また、窓口でのゾレア皮下注シリンジの薬剤費としての支払い額は年齢・所得によって異なります。

 

小児は12歳以上が適応ですが、自治体によってはこども医療費などの医療費助成が受けられます。(名古屋市、大府市などは原則無料)

 

<初回投与前の血清中総IgE濃度と体重から、投与量が150mgとなった患者さまの薬剤費の例>

例)30歳 男性/身長170cm

職業:外食配達パートナー

ひどい花粉症の症状により、配達を何度も中断しなくてはいけないなど、仕事に支障をきたしてしまっている

自己負担3割

総IgE値:90 IU/mL

体重67kg

ゾレア投与量150mg/回、4週間毎

1ヵ月あたりのゾレア薬剤費(150mgシリンジ1本の場合)

8,744円(2020年9月時点)

 

高額医療の諸制度

高額療養費制度によって、医療費の一部が払い戻される場合があります。

医療機関での1ヵ月の医療費の支払い額(自己負担額)が一定額を超えた場合に、超えた分の払い戻しが受けられる制度として「高額療養費制度」があります。ゾレアの治療を受ける際に、医療費の自己負担額によっては「高額療養費制度」の対象となることがあります。

ゾレア皮下注シリンジの薬価は75mgで14,812円、150mgで29,147円(2020年9月時点)です。ゾレアによる治療を受ける場合の医療費には、ゾレアの薬剤費以外にも診察や検査にかかる費用、ゾレア以外のお薬が同時に出る場合はその薬剤費も含まれます。

これらの合計額の3割(または2割、1割)に相当する窓口での支払い金額(自己負担額)が、高額療養費制度で年齢や所得に応じて定められた自己負担限度額を超えた場合は、払い戻しの対象となります。

 

医療費控除によって、税金が安くなる場合があります。

同一世帯の年間の医療費の総額が10万円を超えた場合、領収書を添付して確定申告をすることによって、税金の一部が戻ってくる「医療費控除」という制度があります。

医療機関や診療科などの区別はなく、また、薬局・薬店で購入した風邪薬などの購入代金、入院時の部屋代・食事代の他、医療機関への交通費も一部認められます。
領収書は捨てずに、ご家族の分もまとめて保管しておきましょう。

 

最後に

抗IgE抗体ゾレアによる治療法は、スギ花粉症によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりといった鼻炎症状が内服もおさまらず、1日中鼻をかんでいるといった方、また、抗ヒスタミン薬の眠気が強く、より強力な効果が期待できる薬剤に変更・増量できないために鼻炎症状がおさまらない方、スギ舌下免疫療法が様々な理由で行えなかった方にとっては検討すべき治療です。 ゾレアによる治療について気になる際には、お気軽に医師へご相談ください。

 

ゾレアについて詳しくはこちら

当グループ内では、「柊みみはなのどクリニック大府柊山院」にて、ゾレアによる治療を行っております。

(大府柊山院以外のクリニックではゾレアによる治療を行っておりません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。)

大府院ホームページはこちら

尾道デニムプロジェクトに参加いたします! (2022-01-11)

当グループでは新たに ‎❝ 尾道デニムプロジェクト❞に参加いたします????★

尾道デニムプロジェクト❞とは、
尾道の街で暮らし働く人々がデニムを実際に穿き込むことで、加工では表現できない、
1本1本に豊なストーリーと個性を刻んだユーズドデニムを育てる世界初の取り組み

当院では、自然のダメージ加工されたデニムを買い取っていただけるのでそのお金をUNHCRへ寄付する予定です????ˎˊ

実際に内藤院長が診療中にデニムを穿いて、育てています⸝⋆
内藤院長の診察時はぜひチェックしてください.ᐟ.ᐟ

月初には保険証の提示をお願い致します。 (2021-04-23)

 

毎月、月初には保険証の提示をお願いしております。

 

1ヶ月以内に保険証が確認できていない場合は一旦10割でのお支払いをお願いしております。

 

正しい情報確認のためにご理解・ご協力をお願い致します。

診察券お忘れの再発行について (2021-03-12)

当院では、診察券を2回連続お忘れの場合

診察券の再発行(¥50)となりますのでご注意ください。

ご本人確認のため、お子様も大人の方も毎回ご提示頂いておりますので

ご理解・ご協力よろしくお願い致します。

 

補聴器相談について (2020-05-29)

6月から補聴器相談が始まります!
第1、第3火曜日の11:30〜12:10で時間予約制をなります。

高齢になるにつれ、聴力は低下していくものが、聴力が年齢平均以上に低下していたり、放置しておくと進行が早まる難聴もあります。

できるだけ早く難聴に対する治療や補聴器の使用を行うことが大切です。

聞こえが悪いからといって、すぐに補聴器を購入するのではなく、まず耳鼻科を受診し、診察、聴力検査などをして聞こえの悪い原因を調べましょう。

自分にあった補聴器を購入するためには、きちんとした診断、聴力検査、調整などの購入後のアフターケアも重要です。

当院では、耳鼻科を受診後、必要があれば専門の補聴器販売店と連携を行い、相談の予約を取ります。補聴器は無料貸し出しからお試しいただけますので、まずは耳鼻科へお気軽にご相談ください。

一緒に働く仲間を募集しています♪ (2020-03-19)

柊クリニックでは一緒に働く仲間を募集しています

 

〜子どもたちの未来のため世界で1番ハッピーなクリニックを創る!〜ため

患者さん、そしてスタッフにもやさしいクリニックを一緒にめざしませんか??

説明会も行っておりますので、興味のある方は是非参加いただき

クリニックの雰囲気を感じていただけると嬉しいです

 

当院の採用サイトはこちら

帯状疱疹予防接種について (2020-03-02)

帯状疱疹予防接種の費用助成が令和2年3月1日より開始しました!

 

対象:名古屋市在住 50歳以上の方

接種回数:1回

接種費用:自己負担金4200円(税込)

(当院では「ビケン」のみ接種を行なっております。)

 

接種ご希望の方はwebからご予約または受付にお問い合わせお願いいたします。

 

 

当院で受けていただける予防接種についてのご案内 (2019-07-09)

柊クリニック有松駅前院では、予防接種を受けていただくことができます。

インターネットや窓口電話、受付にてご予約を承っております。

疑問点や不安なことがございましたらお気軽にお問い合わせください。

LINE登録のおすすめ (2018-10-02)

LINE登録された方には、
*インフルエンザ予防接種の先行予約のご案内
*診療時間の変更、休診日のご案内
*担当ドクターの変更
など重要な情報をいち早くご提供できます。

全ての院の情報を配信させて頂きます。ぜひご登録ください。
下記のQRコード又は「@hiiragiclinic」でID検索してください。

駐車場のご案内 (2018-08-13)

当院に新しい駐車場ができました。

計8台駐車スペースがございますのでぜひご利用ください。

満車になってしまった時は通常通り有松イオンの駐車場をご利用ください。

名古屋市高齢肺炎球菌予防接種について (2018-08-04)

当クリニックでは、名古屋市高齢肺炎球菌予防接種を実施しております。

※名古屋市定期予防接種及び名古屋市の助成制度は、肺炎球菌ワクチン(23価)を初めて接種される方が対象です。自費であっても過去に一度でも接種を受けたことがある方は対象となりませんのでご注意下さい。

インターネットでのご予約も可能です。

ご不明な点がございましたら、受付までお訊ね下さい。

予防接種・乳児健診について (2017-05-27)

当院では、14:30〜15:30までの時間を

予防接種・乳児健診のみのお時間とさせていただいております。

感染などが、ご心配の方はこちらのお時間をご利用ください。

(午後の一般診療は、15:30開始となります)

上記のお時間にご都合悪い方は、上記時間以外にも

診療時間内、午前・午後ともに予防接種・乳児健診の枠を設けておりますので

そちらをご利用ください。(土曜日も行なっております)

ワクチンの接種スケジュールのご相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

 

予防接種・乳児健診のご予約はこちら

 

※20歳未満(大学生)の方で保護者同伴での来院が難しい場合は同意書を記入の上、お持ちください。

保護者同意書

※ご不明な点がございましたら受付にお電話いただきご相談ください。

受付窓口:052-622-5101