新着情報(一覧)
- 発熱外来について(現在予約停止中) (2022-08-09)
-
現在スタッフの人手不足により発熱外来の予約を停止しております。
再開時期につきましてはまたHPにてお知らせいたします。
***************************************************************************当院ではかかりつけ医にご登録されている方のみ限定で発熱外来にて抗原検査・PCR検査実施いたします。 かかりつけ医にご登録いただいていない方は受付できませんのでご了承ください。 通常の診療も行いますので、発熱外来はかなり待ち時間が発生いたします。ご了承ください。 完全予約制ですので、ご希望の患者様は必ず受付窓口へお電話にてご予約をお取りください。 ※電話回線1回線のみのため繋がりにくい可能性がございます。 スタッフが受付対応している場合はお電話いただいてもなかなか出られない可能性もあるため、繋がるまでお電話お願いいたします。 ※耳鼻咽喉科や小児科では新型コロナウイルスの検査(抗原検査・PCR検査)は行なっておりません。 発熱外来の予約受付は、予約枠が定員に達した場合お受けできない場合がございます。 ※ご予約は発熱外来診療当日分の予約のみお受けしております。 <<診療代金>> 医療証をお持ちで症状がある方は負担はありません。 お会計方法:現金のみ(クレジットカードはご利用できません) 抗原検査 3割負担:初診3,540円 再診2,410円 2割負担:初診2,360 再診1,600円 1割負担:初診1,180円 再診800円 (症状がある方・濃厚接触者は検査代のみ無料) PCR検査 3割負担:初診3,350円 再診2,320円 2割負担:初診2,180円 再診1,580円 1割負担:初診1,120円 再診830円 (抗原検査同様、症状がある方・濃厚接触者は検査代のみ無料) ※診断書(陰性・陽性証明書)は別途2,200円(税込)
- 「PCR等検査無料化事業」 予約停止中 (2022-08-09)
-
スタッフの人手不足に伴い、8月19日(金)まで予約停止中です。当日の予約のみとなりますので19日以降に関しても事前に予約お取りできませんのでご了承ください。
********************************************************************************
7月25日(月)以降の予約は当日受付お電話にてお問合せ下さい。
現在当日予約のみお取りしております。後日の予約は承っておりませんので、ご注意ください。
お電話が繋がりにくい場合がございますのでご了承ください。
※現在、検査キットが不足しております。
在庫には限りがございますのでご希望の方は早めにご予約お願いします。
PCR等検査無料化事業についてです。
柊クリニックグループ(耳鼻科のみ)では、愛知県で発表されました「PCR等検査無料化事業」に係る無料検査の実施致します。
こちらの検査は無症状の方を対象に行うものです。
※濃厚接触者の方は対象外となりますのでご注意ください。
現在、下記の両事業が適用中です。
【ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業】
対象者:愛知県内在住を問わない
以下いずれかに該当する無症状の方
●飲食、イベント、旅行、帰省等の経済社会活動を行うに当たり、証明書が必要である無症状の方
●コロナワクチン3回目未接種の方
●対象者全員検査対象の方(書類提示または詳細の記載が必要)
※ ただし、下記に該当する場合は3回目接種が完了していても無症状であれば対象となります。
●10歳未満の方
●高齢者・基礎疾患患者との接触を予定している場合(書類提示または詳細の記載が必要)
原則として抗原検査のみでの実施となります
※ ただし、下記に該当する場合はPCRでの検査が可能となります。
●10歳未満の方
●高齢者・基礎疾患患者との接触を予定している場合(書類提示または詳細の記載が必要)
実施期間:2022年8月31日まで
【感染拡大傾向時の一般検査事業】
感染拡大傾向時に感染不安を感じる無症状者の検査(知事が特措法第24条第9項の要請をした場合)
対象者:愛知県在住の方に限る
●感染不安を感じる無症状の方
※ワクチン接種有無を問わない
※愛知県内に住所があることが分かる公的証明書が必要
実施期間:2022年8月31日まで
●抗原検査
結果:検査当日お伝え
検査結果の有効期限:検体採取日+1日 (1/1に検査実施の場合1/2まで有効)
●PCR検査
結果:検査日から3日後(1/1検査実施の場合1/4お伝え)
検査結果の有効期限:検体採取日+3日(1/1に検査実施の場合1/4まで有効)
日曜祝日を挟みますとその分お伝えに日数いただきます。
※陰性証明が必要な場合、PCR検査では間に合わない可能性がありますのでご注意ください
【予約方法について】
混雑を避けるため、お時間でご予約を取らせていただきます。一般診療と並行して行うため、場合によっては待ち時間が発生することがありますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
予約枠:月〜土(土曜午後、祝日を除く)
ご予約はお電話にて承ります。回線が少ないため、問い合わせを多くいただきますと繋がりにくい状況となりますのでご了承下さい。
<予約受付電話→ 052-622-5101>
【お持ち物】
・本人確認書(保険証・運転免許証・マイナンバーカードのいずれか)
必ずご持参ください。
・申込書(下記からダウンロードいただけます。よろしければ印刷してご記入いただき、お持ちください。)
【ご注意点】
◯無料化事業の検査は無症状の方を対象としております。発熱・咳・呼吸苦・喉痛・体のだるさ・急な味覚嗅覚障害の症状がある方、濃厚接触者に当たる方は検査出来かねますのでご注意下さい。
◯念のため、公共交通機関を使用しての来院はお控えください。
- 柊イベント第22段のお知らせ♪ (2022-08-02)
-
柊イベント第23弾! 夏だ!海だ!ガチャだ!
今年の夏一番ワクワクするのは君さ🌟キャンペーン
ご好評につき第22弾実施が決定いたしました♪
引き続き、期間中受診されたお子様にガチャガチャをプレゼント☆
対象期間:8月1日(月)〜8月31日(水)
対象年齢:1歳7ヶ月〜9歳
(該当年齢でなくても希望者にはプレゼントしますのでお声掛けください)
- コロナワクチン接種について (2022-08-01)
-
コロナワクチン接種希望の方は以下ページをご確認ください。
- 8月診療予定表 (2022-08-01)
-
8月の診療予定表です。診察のご参考になさって下さい。
※都合により担当医師が変更になる場合がございます。ご了承ください
🌷小児科🌷
【8月】
8/11は祝日のため休診となります。
🌸耳鼻科🌸
【8月】
8/11は祝日のため休診となります。
※8/8(月)は内藤理事長から倉島医師に変更になりました。変更に伴い午後の診療時間が17時までに変更となります。あらかじめご了承ください。
急遽変更となり申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
8/18(木)の午後の診療は17時〜18時半となっております。午前は通常通り診療を行っております。
午後の14時半〜17時半まではお子様でしたら小児科か近医耳鼻科を受診ください。
当クリニックは「診療・検査医療機関」として愛知県から指定されています。
- 日本脳炎のワクチン予約再開いたしました!! (2022-07-08)
-
入荷不安定で予約を停止しておりました日本脳炎ワクチンですが、
本日より入荷安定したため予約再開しました!!!
今まで1回目、2回目の方を優先的に接種させていただいておりましたが
1期追加接種、2期の接種の方も予約できるようになりました🌷
予約はネットからでも電話でも予約可能です。
予防接種はワクチンの準備があるため、必ず事前の予約が必要になります。
また母子手帳をお持ちいただかないと当日接種ができませんのでお忘れのないようにお願いします。
※入荷待ちで予約いただいていた方には全てお電話が済んでおります。お電話出られなかった方は誠に勝手ながら予約再開のため、一度のみのご連絡とさせていただいております。ご了承ください。折り返しお電話でも、ネットでも大丈夫ですのでお済みでなければご予約お願いします。
- シミ・シワの対策セミナーを実施いたします☆ (2022-06-24)
-
大須院にて、シミ・シワの対策セミナーを実施いたします☆
日時:8月30日(火)
時間:12:30〜
場所:柊みみはなのどクリニック大須院
(上前津駅12番出口から徒歩1分)
大須院に受診したことがない方でも参加可能です!!
ご興味のある方はぜひご参加ください♪
※ご予約が必要になりますので参加ご希望の方はお電話か窓口でお伝えください♪
TEL:052-243-3341
- 第9分院 大須院が開院いたしました! (2022-06-09)
-
2022年6月1日に耳鼻科と皮膚科の診療を行う柊みみはなのどクリニック大須院が開院いたしました。
開院直後ですのでまだ患者さんが少なく、比較的待ち時間が短くなっています。
※状況によってはお待ちいただくこともございます。予めご了承ください。
◉大須商店街から徒歩約1分
◉上前津駅1番出口、もしくは12番出口からも徒歩約1分 通勤通学途中でも通院しやすいです。
お車でのご来院の方には徒歩約1分の場所にあります指定駐車場「万松寺駐車場」の「30分無料券」をお渡ししています。
アクセス抜群の場所ですが少しわかりにくいので、
こちらの「詳細」をタップもしくはクリックし、
当院HPの「アクセス」をご確認ください。
上前津駅からの行き方の動画説明は「こちら」をご覧ください♪
- おたふくワクチン予約再開しました! (2022-05-09)
-
入荷不安定で予約停止しておりましたおたふくワクチンが供給安定しましたので予約再開しました!
入荷待ちで予約いただいていた皆様にはお電話にてご連絡しておりますが今後ネットでも予約お取りできますのでよろしくお願いします。
また令和4年6月より、今まで使用していたおたふくワクチンのメーカーが販売中止になり別のメーカーに変更になる関係で2回目の料金が変わりますのでご注意ください。
1回目:(名古屋市在住の方は一部補助金で)3000円
2回目:自費(令和4.6月〜:5530円)
接種希望の方はからなずご予約が必要となります。
- スギ花粉舌下免疫療法初回投与受付のお知らせ (2022-05-02)
-
当院では、耳鼻科でスギ花粉舌下免疫療法(シダキュア)を行っております。
2022年の初回投与受付は6月1日(水)から開始です。
まずは舌下免疫療法の適応を判断致しますので、通常の診察として予約をお取りの上ご受診頂き、ご相談ください。
お子様の場合でも小児科ではなく耳鼻科でご予約ください。
初回投与は院内で30分間の経過観察が必要となり、受付終了時間の1時間半前までにお越しいただく必要がございますので、初回投与時のみこちらで時間予約をお取りさせて頂きます。
※初回投与予約はwebではお取りできません。
*スギ花粉の舌下免疫療法には2年以内に行なったスギ花粉の採血結果が必要となります。他院で行なっている方は必ずお持ちください。
*採血結果がない場合は検査から行なわせていただきます。
また、未成年方は必ず保護者の方とご受診をお願いしております。
大学生・社会人の未成年の方で、保護者の方とご受診いただけない方は下記の保護者の方の同意書を記入していただきお持ちください。
〜 舌下免疫療法 当院へ転院をご希望の方へ 〜
*転院の方は必ずお薬手帳をご持参ください(お薬手帳がないと処方できない場合がございます)
下記項目を確認の上、ご来院をお願いいたします。
- コロナワクチン3回目(12〜17歳)接種について(予約受付中) (2022-04-09)
-
現在予約受付中です!
8月24日(水)まで予約開放しております。以降の予約については入荷出来次第、順次開放して行きます。
※こちらは3回目接種の予約になります。1・2回目の接種はお取りできかねますのでご注意ください。
予約はWebのみですので、お電話や受付窓口での予約は行っておりません。
ワクチンの入荷数に限りがあります。
ワクチンの入荷数が確定次第、随時予約日の解放をします。お手数お掛け致しますが、当院の新着情報をご確認ください。
一定数の予約枠が埋まらない場合は他の日程に調整をお願いする場合もございますので、ご協力の程よろしくお願い致します。
当院はファイザーのワクチンのみの取り扱いとなります。
<持ち物>
・名古屋市から発行された予診票(接種券一体型予診票)
・本人確認書類(保険証、免許証、マイナンバーカードのいずれか)
こちらの2点の確認ができないと接種を受けていただくことができませんので必ずお忘れないようにご準備お願いいたします。
当院に受診歴がある方は診察券もお持ちください。
ご希望の方には母子手帳に接種の記録をさせていただきますのでお持ちください。
※体調不良の場合、当院に受診した方につきましては、こちらで接種日の変更をいたします。
〈注意点〉
*スムーズに接種を行うためにも事前に予診票の記入をしてご来院ください。
*主治医に診てもらっている場合は事前に接種可能か確認をお願いします
*未成年の方は原則保護者の方同伴でご来院をお願いします。
(やむを得ず来院できない場合はお電話でご相談ください)
16歳以上の方で保護者の方の同伴が難しい場合には、必ず保護者の方が記入した同意書をお持ちください。
- コロナワクチン3・4回目(18歳以上)の追加接種について(予約受付中) (2022-04-04)
-
只今、予約受付中です。
9月3日(土)までの予約を解放しております。以降の予約につきましては順次解放して行く予定です。
※こちらは3・4回目接種の予約のみですので、1・2回目の方はお取りできかねます。
予約はWebのみですので、お電話や受付窓口での予約は行っておりません。
ワクチンの入荷数に限りがあります。
ワクチンの入荷数が確定次第、随時予約日の解放をします。お手数お掛け致しますが、当院の新着情報をご確認ください。
一定数の予約枠が埋まらない場合は他の日程に調整をお願いする場合もございますので、ご協力の程よろしくお願い致します。
当院はファイザーのワクチンのみの取り扱いです。
<持ち物>
・名古屋市から発行された予診票(接種券一体型予診票)
・本人確認書類(保険証、免許証、マイナンバーカードのいずれか)
こちらの2点の確認ができないと接種を受けていただくことができませんので必ずお忘れないようにご準備お願いいたします。
当院に受診歴がある方は診察券もお持ちください。
※体調不良の場合、当院に受診した方につきましては、こちらで接種日の変更をいたします。
〈注意点〉
*4回目の接種は3回目の接種から5ヶ月以上の間隔が必要です。
*スムーズに接種を行うためにも事前に予診票の記入をしてご来院ください。
*主治医に診てもらっている場合は事前に接種可能か確認をお願いします
*未成年の方は原則保護者の方同伴でご来院をお願いします。
(やむを得ず来院できない場合はお電話でご相談ください)
16歳以上の方で保護者の方の同伴が難しい場合には、必ず保護者の方が記入した同意書をお持ちください。
- 小児かかりつけ制度が復活します! (2022-04-01)
-
令和4年4月より、小児かかりつけ制度が復活いたします!
★かかりつけ医は一つの小児科医院のみ登録可能です。(解除・変更OK)
★6歳未満の(就学前)のお子様が対象です。
料金はかかりません!
同意書にお名前を記載いただくだけで簡単に登録いただけます。
ご希望の方は受付までお声掛けください。
- 小児用コロナワクチン(5〜11歳)の1回目、2回目接種について(予約受付中) (2022-03-26)
-
予約受付中です!
現在8月12日(金)の予約まで解放しております。それ以降の予約についてはワクチン入荷出来次第、解放していく予定です。
*スムーズに接種を行うためにも事前に予診票の記入をしてご来院ください。
*必ず保護者の方同伴でご来院をお願いします。
予約はWebのみですので、お電話や受付窓口での予約は行っておりません。
ワクチンの入荷数に限りがあります。
一定数の予約枠が埋まらない場合は他の日程に調整をお願いする場合もございますので、ご協力の程よろしくお願い致します。
当院はファイザーのワクチンのみの取り扱いです。
<注意事項 当院からのお願い>
①接種後15分間の経過観察が必要です。(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を引き起こしたことがある方は30分の経過観察になります)
②主治医の医師に見てもらっている場合は、必ず事前に接種可能かどうかご確認ください。
③2回目の予約は3週間後の同じ曜日・同じ時間帯でのご予約となり、キャンセル・変更はできかねます。
④通常の診療と並行してワクチン接種を行っております。待ち時間が発生する場合がございます。
<5〜11歳の1・2回目接種の方の持ち物>
①名古屋市から発行された予診票
②母子手帳
③本人確認書類(保険証・医療証、マイナンバーカードのいずれか)
④お薬手帳(現在内服している薬がある場合)
⑤当院の診察券(受診歴がある方)
※①〜③の確認を当日接種受付時にができないと接種を受けていただくことができませんので必ずお忘れないようにご準備お願いいたします。
- 4月より小児科診療日が拡大します! (2022-03-07)
-
令和4年4月より小児科診療日が拡大します!
水曜日・金曜日も診療開始になり、毎日診療を行います。
お困りの際はご受診ください。
※都合により医師が変更になる場合がございます
- オンライン診療について (2022-02-24)
-
●オンライン診療について●
R4年2月12日より、オンライン診療のご利用方法が「LINEドクター」を使用したものに変更になります。
ご利用前に登録が必要となりますので、下記手順に沿って操作をお願いいたします。
※ 当日予約は受付できませんので、事前にネット上からご予約をお取りいただくようお願い致します。
詳しくは下記を最後まで必ずお読みください。
* * * * * * * * * * * * * *
柊クリニックグループでは、オンライン診療を行なっております!
当院を受診したことのある方はもちろん、当院受診歴のない方もご自宅からLINEドクターを使ったテレビ電話での診療が可能になります。
受診したいけど感染するのが怖いから受診を控えている方も病院へは行かずにオンラインにて医師と相談の上、診療やお近くの薬局にて薬を受け取ることが可能です。
* * * * * * * * * * * * * *
●ご希望の方は下記のQRコードを読み取ってご予約をお願いします。
URLからもご予約可能です→ https://liff.line.me/1654910047-r8ona6WO/clinics/521
ご不明点がございましたら当院へお電話ください。(052-622-5101)
【注意点】
・連続でオンライン診療を受けられる場合は、2回目までとなります。3回目は対面診療をお願いしておりますのでご了承ください。
・厚生労働省の規定により、当院のご受診が初めての患者様の処方日数は、7日分が上限となります。ご了承ください。
・処方箋の有効期限は発行日を含む4日以内となりますのでご注意ください。
伺った症状によっては当院への受診をお願いすることもあります。(医師とオンライン通信した時点で代金が発生しますのでそれ以降の返金ができませんので予めご了承ください。)
お体の不調やお悩みがある場合は是非ご活用ください。
- 大府院で重症スギ花粉症に有効な最新治療 、抗IgE抗体ゾレア®皮下注による治療を開始します!(4月末まで) (2022-02-18)
-
**************************************************************
今シーズンのゾレアによる治療は終了いたしました。
ご興味ある方は来年1月頃にご受診ください。
**************************************************************
⭐️重症のスギ花粉症に対する最新治療⭐️
抗IgE抗体<ゾレア>皮下注による治療を大府院で開始します!(4月末まで)
ゾレアとは?
2020年より、重症スギ花粉症に対して、2月~4月限定で抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア)を皮下注射する治療を行うことができるようになりました。
当グループ内では、「柊みみはなのどクリニック大府柊山院」にて、ゾレアによる治療を行っております。
(大府柊山院以外のクリニックではゾレアによる治療を行っておりません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。)
スギ花粉症によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりといった鼻炎症状が内服薬でもおさまらず、1日中鼻をかんでいる方、また、抗アレルギー薬の眠気など副作用が強い方、さまざまな理由で舌下免疫療法を受けることができない方など、強力な治療効果を期待している方にとっては有効な治療法です。
現在のアレルギー性鼻炎の治療薬の主役は抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)です。アレルギー反応の結果肥満細胞から飛び出したヒスタミンが受容体にとりつくことをブロックする薬です。より効き目が強く、より眠気の副作用が無い薬が開発され、多くのスギ花粉症の方の症状軽減に役立っています。
抗アレルギー薬の内服以外に、点鼻ステロイド薬、内服ステロイド、手術治療などもあります。最近は「スギ花粉エキスによる舌下免疫療法」も有効性を示しています。3年〜5年にかけて毎日スギ花粉エキスが含まれた錠剤を舌の下に含み、内服することで「体質の改善」につながる治療方法です。
ただ、上記の様々な治療を行なっても効果が乏しく症状が治まらないような、重症のスギ花粉症の方に対して、新たな選択肢として「抗IgE抗体治療」が認可されました。
スギ花粉症の患者さんは体内にIgE(免疫グロブリン)がたくさん存在しています。 その上、花粉症のシーズンになるとたくさんのスギ花粉によってこのIgEがさらに増加し、過剰なくしゃみ、鼻汁、鼻づまりなどをひきおこします。 ゾレアはこのIgEと結合し、その働きを抑制することで過剰なくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを抑える効果が期待できる治療薬です。その有効率についてはまだ正確なデータがないのですが、70〜90%の方に有効と言われています。
重症花粉症とは?
重症度は、くしゃみか鼻水(鼻漏)の強いほうと、鼻づまり(鼻閉)の症状の程度で分類されます。例えば、「くしゃみまたは鼻をかむ回数が20〜11回」、または「鼻づまりの程度が強く1日のうちかなりの時間を口呼吸で過ごしている」という方は、「重症」と分類されます。
参考:鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症- 2020年版(改訂第9版), p30, ライフ・サイエンス, 2020
既存治療で効果不十分な花粉症とは?
既存治療を受けても、くしゃみ、鼻水および鼻づまりのすべての症状が発現し、かつ、そのうち1つ以上の症状について、程度が強い場合は、『既存治療で効果不十分』な季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)として、ゾレア等の重症・最重症の花粉症に適した治療法が選択されます。
ゾレアは季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の症状を引き起こすIgE抗体に作用して、アレルギー反応の元を抑える薬です。
ゾレアは、季節性アレルギー性鼻炎に対して効果を発揮する薬です。
季節性アレルギー性鼻炎では、アレルギー反応による炎症によって、くしゃみ・鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどの症状が起こります。ゾレアは花粉からくる免疫反応によって産生されたIgEと結合し、IgEとマスト細胞の結合を邪魔することで、アレルギー反応(=炎症)を、その元から抑えます。
ゾレアの効能又は効果
- 気管支喘息
(既存治療によっても喘息症状をコントロールできない難治の患者に限る)
- 季節性アレルギー性鼻炎
(既存治療で効果不十分な重症又は最重症患者に限る)
- 特発性の慢性蕁麻疹
(既存治療で効果不十分な患者に限る)
ゾレアによる治療の注意点
ゾレア投与前に、既存治療薬での治療、血液検査(アレルギーの検査等)が必要になります。
ゾレアによる治療を受けるための条件
⑴ 重症または最重症の季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)で 前スギ花粉シーズンでも重症な症状があった。
※過去の治療内容や症状により判断されます。詳しくは、医師の説明を受けてください
⑵ スギ花粉のアレルギー検査(血液検査)の結果が陽性だった。
※スギ花粉抗原に対する血清特異的IgE抗体がクラス3以上(FEIA法で3.5UA/mL以上またはCLEIA法で13.5ルミカウント以上)がゾレア投与対象
⑶ 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の既存治療を1週間以上行い、効果が不十分だった。
⑷ 12歳以上で、血清中総IgE濃度が30~1,500IU/mL、 体重が20~150kgの範囲にある。
※初回投与前の血清中総IgE濃度および体重に基づき、ゾレアの投与量・投与間隔(薬剤費)が決定されます。
※妊娠中および授乳中の方は、必ず医師にご相談ください。
当グループ内では、「柊みみはなのどクリニック大府柊山院」にて、ゾレアによる治療を行っております。
(大府柊山院以外のクリニックではゾレアによる治療を行っておりません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。)
特定の背景を有する患者さまに関する注意
1.合併症・既往歴等のある患者さま
2.ラテックス過敏症の既往歴又は可能性のある患者さまはアレルギー反応を起こすことがあるので注意してください。注射針部分のカバーは、乾燥天然ゴム(ラテックス由来)を含みます。
3.小児等 〈季節性アレルギー性鼻炎、特発性の慢性蕁麻疹〉
4.低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は12歳未満の小児を対象とした臨床試験は実施していません(適応外)。
ゾレア投与のスケジュール
初回診察にて前シーズンのスギ花粉症症状が重症・もしくは最重症であることを問診、血液検査結果などにて確認します。症状が鼻風邪、副鼻腔炎などの他の病気によってひきおこされているものでないかを、CTや鼻内ファイバースコープなどで確認することもあります。
スケジュール(例)
① 1回目受診:重症花粉症かどうか診断
・血液検査:これまでに未実施の場合、特異的IgE抗体検査を施行
特異的IgE抗体検査はゾレア投与量決定までに、スギ花粉抗原に対する値がクラス3以上であることを確認する必要があります。以前に血液検査をされたことがある方であっても血液検査が必要となります。
・既存治療を開始(抗ヒスタミン薬、点鼻薬等)1週間以上
② 2回目受診:既存治療で効果不十分なスギ花粉症であると診断
③ 1週間後、電話再診など:ゾレアの投与量・投与間隔と自己負担額の決定
約1週間後に採血結果を確認して、投与可能かどうか、投与量と投与間隔が決まります。再診時に直接、もしくはお電話にてゾレアの適応の有無をお伝えします。 適応のある方はこの日に価格と投与の通院間隔(2週間毎または4週間毎)もお伝えします。予定通りゾレア治療をご希望される場合はお電話口で予約日の調整をさせていただきます。
④ 初回投与日:ゾレア投与&併用する抗ヒスタミン薬の処方
ゾレア投与量決定後、ゾレア投与の実施は4回目以降の受診時になることもあります。
⑤ その後:スギ花粉シーズン中、2週間または4週間毎に投与
投与数日後~2週間後に効果が出始め、効果の持続期間は1ヶ月と言われています。
ゾレアの副作用
主な副作用は注射部位の赤みや腫れです。
なお、ゾレアの投与後は、以下の症状に注意してください。
気管支のけいれん、失神、全身のかゆみ、呼吸困難、たちくらみ、
くちびる・舌・のどの奥の腫れ、血圧低下、蕁麻疹など
※上記の症状が発現した場合、「アナフィラキシー」の可能性がございます。
全身にわたって生じるアレルギー反応により、急激に症状が現れる可能性があります。
ゾレア投与後の注意に関しては、医師や看護師の指導に従ってください。
ゾレアによる治療にかかる費用
・患者さんごとに異なります。
ゾレアの投与量、投与間隔は患者さんごとに異なるため、その費用は薬剤費のみで1か月あたり、3割負担で約4500円から7万円の間です。月に9000円から18000円の方が最も多いです。
・ゾレア皮下注シリンジで治療した場合の費用(薬剤費について)
ゾレアは通常、1回75~600mgを2週間または4週間毎に投与します。
ゾレアの投与量・投与間隔(薬剤費)は、初回投与前の血清中総IgE濃度および体重に基づき決定されるので、患者さんごとに異なります。
また、窓口でのゾレア皮下注シリンジの薬剤費としての支払い額は年齢・所得によって異なります。
・小児は12歳以上が適応ですが、自治体によってはこども医療費などの医療費助成が受けられます。(名古屋市、大府市などは原則無料)
<初回投与前の血清中総IgE濃度と体重から、投与量が150mgとなった患者さまの薬剤費の例>
例)30歳 男性/身長170cm
職業:外食配達パートナー
ひどい花粉症の症状により、配達を何度も中断しなくてはいけないなど、仕事に支障をきたしてしまっている
自己負担3割
総IgE値:90 IU/mL
体重67kg
ゾレア投与量150mg/回、4週間毎
1ヵ月あたりのゾレア薬剤費(150mgシリンジ1本の場合)
8,744円(2020年9月時点)
高額医療の諸制度
高額療養費制度によって、医療費の一部が払い戻される場合があります。
医療機関での1ヵ月の医療費の支払い額(自己負担額)が一定額を超えた場合に、超えた分の払い戻しが受けられる制度として「高額療養費制度」があります。ゾレアの治療を受ける際に、医療費の自己負担額によっては「高額療養費制度」の対象となることがあります。
ゾレア皮下注シリンジの薬価は75mgで14,812円、150mgで29,147円(2020年9月時点)です。ゾレアによる治療を受ける場合の医療費には、ゾレアの薬剤費以外にも診察や検査にかかる費用、ゾレア以外のお薬が同時に出る場合はその薬剤費も含まれます。
これらの合計額の3割(または2割、1割)に相当する窓口での支払い金額(自己負担額)が、高額療養費制度で年齢や所得に応じて定められた自己負担限度額を超えた場合は、払い戻しの対象となります。
医療費控除によって、税金が安くなる場合があります。
同一世帯の年間の医療費の総額が10万円を超えた場合、領収書を添付して確定申告をすることによって、税金の一部が戻ってくる「医療費控除」という制度があります。
医療機関や診療科などの区別はなく、また、薬局・薬店で購入した風邪薬などの購入代金、入院時の部屋代・食事代の他、医療機関への交通費も一部認められます。
領収書は捨てずに、ご家族の分もまとめて保管しておきましょう。最後に
抗IgE抗体ゾレアによる治療法は、スギ花粉症によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりといった鼻炎症状が内服もおさまらず、1日中鼻をかんでいるといった方、また、抗ヒスタミン薬の眠気が強く、より強力な効果が期待できる薬剤に変更・増量できないために鼻炎症状がおさまらない方、スギ舌下免疫療法が様々な理由で行えなかった方にとっては検討すべき治療です。 ゾレアによる治療について気になる際には、お気軽に医師へご相談ください。
ゾレアについて詳しくはこちら
当グループ内では、「柊みみはなのどクリニック大府柊山院」にて、ゾレアによる治療を行っております。
(大府柊山院以外のクリニックではゾレアによる治療を行っておりません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。)
- 尾道デニムプロジェクトに参加いたします! (2022-01-11)
-
当グループでは新たに ❝ 尾道デニムプロジェクト❞に参加いたします👖★
❝ 尾道デニムプロジェクト❞とは、
尾道の街で暮らし働く人々がデニムを実際に穿き込むことで、加工では表現できない、
1本1本に豊なストーリーと個性を刻んだユーズドデニムを育てる世界初の取り組み✰当院では、自然のダメージ加工されたデニムを買い取っていただけるのでそのお金をUNHCRへ寄付する予定です👍ˎˊ
実際に内藤院長が診療中にデニムを穿いて、育てています⸝⋆
内藤院長の診察時はぜひチェックしてください.ᐟ.ᐟ
- スギ舌下免疫療法(シダキュア)今年の受付12/21までです! (2021-12-03)
-
柊クリニックグループでは、スギ花粉舌下免疫療法(シダキュア)を行なっております♪
(大府柊山院・大高駅前院・有松駅前院・名古屋駅前院・金山駅前院) 今年のスギ花粉舌下免疫療法(シダキュア)の新規受付は、12月21日(火)までとなります。
来季は6月頃から新規受付再開予定です!
東海地方のスギ花粉の飛散は昨年と同等とのことですが、油断はできない状況です。
初回投与最終受付日は、混み合うことが予想されますのでご希望の方はお早めにご受診ください。
①2年以内のスギを含むアレルギー採血結果がない
②スギを含むアレルギー採血を行なったことがない
③当院でスギ舌下免疫療法(シダキュア)について事前に詳しい説明を受けていない
舌下免疫療法をご希望の方で上記に1つでも該当する方は、12月14日(火)までに当院への受診をお願いします!
- 2022年春の花粉飛散予測 〜舌下免疫療法のおすすめ〜 (2021-10-16)
-
日本気象協会より、2022年春の花粉飛散予測(スギ・ヒノキ)の発表がありました。
(※北海道はシラカバの飛散量)
前シーズンと比べると、東海地方は花粉飛散量が「多い」予測です。
前シーズンは症状が弱かった方も万全な花粉症対策が必要になりそうです。
スギの舌下免疫療法は、症状を軽減させたり、根治を期待できる治療法です。
治療を始めた年の花粉症シーズンから効果を期待できます。
◎今年のスギの舌下免疫療法 初回投与受付は12月21日(火)までとなっておりますので、ご希望の方はお早めにご相談ください。
- 【受付終了】新型コロナワクチンのご案内 (2021-10-15)
-
1月24日(月)〜予約開始しております。
※こちらは3回目接種の予約のみですので、1回目、2回目の方はお取りできかねます。
以下の内容をご理解の上でwebより予約をお申し込みください。
・18歳以上で名古屋市在住の方で名古屋市の接種クーポンをお持ちの方のみが対象です。
・予約はwebのみとなります。(電話ではお取りできません)・現在1回目、2回目の接種は受け付けておりません。
・接種日は小児科の診療日である月、火、木、土曜日のみです。接種は小児科医師が行います。
・接種時間は平日11時30分〜40分、14時30分、17時00分です。土曜日は11時50分〜12時00分です。
・2回目の予約は1回目の接種後に当院でお取りします。2回目は3週間後の同じ曜日・時間帯での予約となり、体調不良以外でのキャンセル・変更はできませんのでのでご了承ください。接種当日の注意点です。必ずご確認ください。
・予診票・クーポン券(接種券)・本人確認書類(保険証、免許証、マイナンバーカードのいずれか)こちらの3点の確認ができないと接種を受けていただくことができませんので必ずお忘れないようにご準備お願いいたします。
・スムーズに接種を行うためにも事前に予診票の記入をしてご来院ください。
・主治医の医師に診てもらっている場合は事前に接種可能か確認をお願いします。
・未成年の方の接種につきましては、保護者の方同伴でお願いしております。
16歳以上の方で保護者の方の同伴が難しい場合には、必ず保護者の方が記入した同意書をお持ちください。
混乱を避けるためこのようなルールで実施させていただきます。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
※体調不良の場合、当院に受診した方につきましては、こちらで接種日の変更をいたします。
ワクチンの入荷数に限りがあります。ワクチンの入荷数が確定次第、随時予約日の解放をします。お手数お掛け致しますが、当院の新着情報をご確認ください。
- 舌下免疫療法について (2021-10-01)
-
柊クリニックグループではスギ花粉舌下免疫療法(シダキュア)を、
大府柊山院、大高駅前院、有松駅前院、名古屋駅前院、金山駅前院の全院で行なっております。
今年のスギ花粉舌下免疫療法(シダキュア)の新規受付は12月中旬までの受付です!
来季は6月頃から新規受付再開となりますので、スギ舌下免疫療法をご希望の方はお早めにご受診ください。
また、ダニ舌下免疫療法は通年行なっておりスギ舌下免疫療法との併用も可能です★
- 柊クリニックグループからのお知らせ (2021-07-29)
-
柊クリニックグループでは、全院で「オンライン診療」「スギ・ダニの舌下免疫療法」を行っております。
ご希望の際は受診されるクリニックへお問い合わせください♪
- ミティキュア初回投与開始します! (2021-06-26)
-
当院の耳鼻科で7月1日(木)よりダニ舌下免疫療法のミティキュア初回投与を開始いたします!
初回投与は月曜日、火曜日、木曜日、土曜日で受付いたします(第1週の土曜日除く)のでご注意ください。
維持期の方であれば全医師対応可能ですので耳鼻科診療日に受診をお願いいたします。
まずは舌下免疫療法の適応を判断致しますので、通常の診察として予約をお取りの上ご受診頂き、ご相談ください。
初回投与は院内で30分間の経過観察が必要となり、受付終了時間の1時間半前までにお越しいただく必要がございますので、初回投与時のみこちらで時間予約をお取りさせて頂きます。
※舌下の初回投与予約はwebではお取りできません。
*ダニの舌下免疫療法には2年以内に行なったダニの採血結果が必要となります。他院で行なっている方は必ずお持ちください。
*採血結果がない場合は検査から行なわせていただきます。
●ダニ舌下免疫療法についての詳しい情報はこちらをご覧ください●
また、未成年方は必ず保護者の方とご受診をお願いしております。
大学生・社会人の未成年の方で、保護者の方とご受診いただけない方は下記の保護者の方の同意書を記入していただきお持ちください。
〜 舌下免疫療法 当院へ転院をご希望の方へ 〜
*転院の方は必ずお薬手帳をご持参ください(お薬手帳がないと処方できない場合がございます)
※スギ舌下免疫療法のシダキュアについてはこちらをご覧ください。
- 6/1~柊ひふ科クリニック開院!! (2021-05-28)
-
6/1(火)より
「柊ひふ科クリニック大府柊山院」が開院します!
場所は柊みみはなのどクリニック大府柊山院のすぐ隣です。
ひふ症状でお困りごと・不安なことがあれば是非一度ご相談ください。
5/28よりWeb予約にて1週間先までの予約をお取りいただけます。
予約はWebからのみで時間予約となっております。
※上記電話番号に電話していただいても6/1まで繋がりません。
↓ご予約はこちら↓
- 月初には保険証の提示をお願い致します。 (2021-04-23)
-
毎月、月初には保険証の提示をお願いしております。
1ヶ月以内に保険証が確認できていない場合は一旦10割でのお支払いをお願いしております。
正しい情報確認のためにご理解・ご協力をお願い致します。
- 診察券お忘れの再発行について (2021-03-12)
-
当院では、診察券を2回連続お忘れの場合
診察券の再発行(¥50)となりますのでご注意ください。
ご本人確認のため、お子様も大人の方も毎回ご提示頂いておりますので
ご理解・ご協力よろしくお願い致します。
- 4月より小児科、火曜診療が開始します! (2021-03-12)
-
令和3年4月より小児科の火曜日診療を開始いたします!
小児科の診療は月曜日、火曜日、木曜日、土曜日(午前)となります。
耳鼻科も日曜日、祝日以外診療を行っておりますので小児科診療日に来ていただければ同時受診も可能です!
当院の小児科では乳児健診から予防接種、一般診療も行っておりますのでお子様のことでお困りの際はご相談ください♪
医師の担当は都合により変更する場合がございますのでご了承ください。
医師紹介についてはこちらをご覧ください!
- 第6分院 柊ひふ科クリニック金山駅前開院! (2021-02-25)
-
3月1日(月)
『柊ひふ科クリニック金山駅前』開院します!
1週間前から事前に時間でご予約お取りができます♪
現在も予約受付中です!
- ☆耳鼻科・小児科 医師紹介☆ (2021-01-14)
-
〜耳鼻科・小児科 医師紹介〜
当院では耳鼻科も小児科も複数の医師で診察を行っております。
医師が変わってもカルテは連動しているため、前回同様の治療を受けることもできます。
小児科では火曜日以外は藤田医科大学の医師が診察を行っております。
医師によって専門分野等が異なりますので、詳しくご相談ご希望の場合はぜひご参考ください。
【耳鼻科】
【小児科】
- 鼻水吸引特急券について (2020-12-22)
-
現在風邪症状のある方へ「鼻水吸引特急券」をお渡ししております!
特急券をお持ちの方は診察時間中に診察の順番にお待ちいただく事なく、すぐに鼻の吸引にご案内いたします。
・お鼻がしんどくて眠れない
・お鼻が喉に落ちて咳き込む
・お家では奥まで吸い出せない
などの時にぜひお越しください。
※ただし、その他の処置や診察は基本的にはいたしません。
通常の診察をご希望の方は順番にご案内いたします。
再診料、処置料等はかかりますが受給者証をお持ちの方は自己負担金は発生致しません。
ぜひご利用ください。
- 院内感染対策について (2020-10-30)
-
柊クリニックグループで行っている院内感染対策をご紹介します!
①受付に来ていただいた方へは手指消毒、非接触型検温、症状の確認を行います。
②症状に応じて問診表をご記入いただき、隔離室などへご案内いたします。
③隔離室から直接診察室へご案内し、お会計等も隔離室で行います。
有松駅前院では入り口に発熱の方用のインターホンを用意しております。
発熱や感染症の疑われる方は別の入り口からご案内させていただきます。院内感染を防ぐために当院ではその他にも待合室の椅子や患者様が触れるところの消毒の徹底、スタッフの健康管理等も行っておりますので今後も安心してご受診ください
またオンライン診療も行っておりますので、病院への受診が不安な方はぜひそちらをご利用ください。
- かかりつけ医にご登録いただいていた皆様へ (2020-09-01)
-
- 耳鼻科・小児科時間予約へ変更のご案内 (2020-06-03)
-
院内感染防止対策のため、
耳鼻科・小児科番号制のご予約から時間でのご予約お取りできます。院内での感染がご不安な方もご希望のお時間でご予約お取りできます。
.
1週間前から事前のご予約がお取りできます!
予約のお時間はあくまでも目安となりますので、診察状況によってはお待たせする場合もございますのでご了承ください。
- 補聴器相談について (2020-05-29)
-
6月から補聴器相談が始まります!
第1、第3火曜日の11:30〜12:10で時間予約制をなります。高齢になるにつれ、聴力は低下していくものが、聴力が年齢平均以上に低下していたり、放置しておくと進行が早まる難聴もあります。
できるだけ早く難聴に対する治療や補聴器の使用を行うことが大切です。
聞こえが悪いからといって、すぐに補聴器を購入するのではなく、まず耳鼻科を受診し、診察、聴力検査などをして聞こえの悪い原因を調べましょう。
自分にあった補聴器を購入するためには、きちんとした診断、聴力検査、調整などの購入後のアフターケアも重要です。
当院では、耳鼻科を受診後、必要があれば専門の補聴器販売店と連携を行い、相談の予約を取ります。補聴器は無料貸し出しからお試しいただけますので、まずは耳鼻科へお気軽にご相談ください。
- 新型コロナウイルス感染症対策について (2020-05-13)
-
新型コロナウイルス感染症対策について当院のインスタグラムやブログでもご紹介しています。
是非参考にしてください♪(クリックしていただくとインスタグラムに飛びます)
スタッフも上記を行った上、当院では他にもこのような対策を行っています!
院内の消毒 ★ 空気清浄機の設置 ★ ウイルス殺菌加湿空気洗浄機の設置
スタッフ体温管理 ★ マスクの消毒・再利用 ★ 手指消毒のお願い
また、大府柊山院・有松駅前院ではオンライン診療を行っています!
**オンライン診療の流れ(動画)**
有松院TikTokでも様々な情報を発信しています♪
♪ 有松院TikTok ♪
柊グループでは院内感染対策に取り組んでますので安心して通院していただけたらと思います。
- 新型コロナウイルス院内感染予防について (2020-04-04)
-
柊グループでは今まで通り患者様に安心して通院していただけるよう以下のような取り組みを行っております。 いくつか患者様にもご理解、ご協力をお願い申し上げます。 ●発熱のある方は受付時に必ずスタッフにお声かけをお願いします ○来院時・帰宅時は院内にある手指消毒を行ってください ●来院時は必ずマスクを着用してください。スタッフも全員マスクを着用しています ○絵本や雑誌の数を通常より減らしております。定期的に消毒はしておりますが読んだ後は手指消毒をお願いします ●待合室ではなるべく他の患者様との距離を空けて座ってください ○医師やスタッフも患者様ごとに手指消毒を行っております ●医師は診察時必要に応じてゴーグルやガウンを着用しています ○診察室の椅子や器具などは一人またはひと家族ごとに消毒を行っておりますのでお呼びするまでにお時間をいただいております ●ネブライザーは発熱・咳がひどい等の症状がある患者様には控えていただいております。ネブライザーは患者様ごとに滅菌消毒を行っているのでご案内にお時間をいただく場合がございます ○ネブライザーの使用前、使用後は全員に手指消毒をお願いしております ●ネブライザー室とネブライザーの機械は使用後消毒をしております ○キッズルームを一部閉鎖しております ●スタッフは毎日出勤時と帰宅時に検温をしております ○定期的に換気をしております。寒い場合はお声掛けください ●待合室の椅子や自動精算機、受付周りや自動ドア等患者様が触れる箇所は消毒しております 柊グループでは院内感染対策に取り組んでますので安心して通院していただけたらと思います その他気になる点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
- 一緒に働く仲間を募集しています♪ (2020-03-19)
-
●●柊クリニックでは一緒に働く仲間を募集しています●●
〜子どもたちの未来のため世界で1番ハッピーなクリニックを創る!〜ため
患者さん、そしてスタッフにもやさしいクリニックを一緒にめざしませんか??
説明会も行っておりますので、興味のある方は是非参加いただき
クリニックの雰囲気を感じていただけると嬉しいです♪♪
- 帯状疱疹予防接種について (2020-03-02)
-
帯状疱疹予防接種の費用助成が令和2年3月1日より開始しました!
対象:名古屋市在住 50歳以上の方
接種回数:1回
接種費用:自己負担金4200円(税込)
(当院では「ビケン」のみ接種を行なっております。)
接種ご希望の方はwebからご予約または受付にお問い合わせお願いいたします。
- 新型コロナウイルス 感染症についての相談・受診の目安 (2020-02-18)
-
✳︎新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安✳︎ 1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと ○ 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。 ○ 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。 2.帰国者・接触者相談センターに御相談いただく目安 ○ 以下のいずれかに該当する方は、帰国者・接触者相談センターに御相談ください。 ・ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方 (解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。) ・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方 ○ なお、以下のような方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合には、 帰国者・接触者相談センターに御相談ください。 ・ 高齢者 ・ 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方 ・ 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 〜妊婦の方へ〜 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター に御相談ください。 (お子様をお持ちの方へ) 小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はなく、新型コロナウ イルス感染症に ついては、目安どおりの対応をお願いします。 ○ なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、 インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけ医等に御相談ください。 3.相談後、医療機関にかかるときのお願い ○ 帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。 複数の医療機関を受診することはお控えください。 ○ 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット (咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、 口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。 ◎ 厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:0120-565653(フリーダイヤル) 受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施) ※2月7日(金)9時より新しい番号(フリーダイヤル)となりました。 ・聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方に向けて、 FAX(03-3595-2756)でも受付を開始しましたのでお知らせ致します。
◎ 愛知県保健医療局健康医務部健康対策課 感染症グループ 電話番号:052-954-6272 受付時間:午前9時から午後5時まで 平日:1月27日以降 土日祝:2月1日から当分の間 ※(今回拡大分) (名古屋市、豊橋市、岡崎市及び豊田市にお住まいの方は、各市の保健所に お問い合わせください。) ※県内の発生状況等を踏まえ必要に応じて検討します。 【緑区】緑保健センター:052-891-3623
- 当院で受けていただける予防接種についてのご案内 (2019-07-09)
-
柊クリニック有松駅前院では、予防接種を受けていただくことができます。
インターネットや窓口電話、受付にてご予約を承っております。
疑問点や不安なことがございましたらお気軽にお問い合わせください。
- LINE登録のおすすめ (2018-10-02)
-
LINE登録された方には、
*インフルエンザ予防接種の先行予約のご案内
*診療時間の変更、休診日のご案内
*担当ドクターの変更
など重要な情報をいち早くご提供できます。全ての院の情報を配信させて頂きます。ぜひご登録ください。
下記のQRコード又は「@hiiragiclinic」でID検索してください。
- 駐車場のご案内 (2018-08-13)
-
当院に新しい駐車場ができました。
計8台駐車スペースがございますのでぜひご利用ください。
満車になってしまった時は通常通り有松イオンの駐車場をご利用ください。
- 名古屋市高齢肺炎球菌予防接種について (2018-08-04)
-
当クリニックでは、名古屋市高齢肺炎球菌予防接種を実施しております。
※名古屋市定期予防接種及び名古屋市の助成制度は、肺炎球菌ワクチン(23価)を初めて接種される方が対象です。自費であっても過去に一度でも接種を受けたことがある方は対象となりませんのでご注意下さい。
インターネットでのご予約も可能です。
ご不明な点がございましたら、受付までお訊ね下さい。
- 予防接種・乳児健診について (2017-05-27)
-
当院では、14:30〜15:30までの時間を
予防接種・乳児健診のみのお時間とさせていただいております。
感染などが、ご心配の方はこちらのお時間をご利用ください。
(午後の一般診療は、15:30開始となります)
上記のお時間にご都合悪い方は、上記時間以外にも
診療時間内、午前・午後ともに予防接種・乳児健診の枠を設けておりますので
そちらをご利用ください。(土曜日も行なっております)
ワクチンの接種スケジュールのご相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
※ご不明な点や、ご希望のお時間にご予約が取れない際は
受付にお電話いただきご相談ください。
受付窓口:052-622-5101